2005年12月9日金曜日

2005年12月2日 最新4K デジタルシネマ

米国・DCIが発表したデジタルシネマ規格が業界で注目されています。

すでに報道等でご存知の方もいると思いますが、米国・ワーナーブラザース、ワーナーエンタティメントジャパン、NTT、NTT西日本、東宝の5社は、デジタルシネマ配給から興行までのサービスモデルの確立や技術検証を目的とした共同トライアル「4K Pure Cinema」を10月22日から実施しています。

第一弾として、ティム・バートン監督の『コープス・ブライド』がシネマメディアージュで公開。現在は、マイク・ニューウェル監督の『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』がVIRGIN TOHO シネマズ 六本木ヒルズで公開中です。

この映画の注目すべき点とは
1. 世界に先駆けて、最新映画をDCI仕様デジタルシネマ版にてネットワーク配信・興行している。
2. 最高品質である4K規格4,096×2,160画素、800万画素クラスで上映している。(現状の標準は2K規格2,048×1,080画素、200万画素クラス)

当協会の理事や分科会メンバーに「興味ある方は一緒に鑑賞しましょう」と声をかけましたら、30名程が集まりました。12月2日の鑑賞会に参加した会員の意見として、「以前フィルムで見たが、フィルムでは少しロングの大勢の人達の顔が良く分からなかったのが、4Kデジタルシネマでは顔がハッキリ分かった」「黒のシマリも良くなって、映像も鮮明だ」「冒頭のワーナーのロゴでデジタルシネマとしての鮮明さがハッキリ分かる」「5.1の音も音質が良かった」などと好評でした。

現在も、VIRGIN TOHOシネマズ 六本木ヒルズ「#2スクリーン」に於いて4Kデジタルシネマ版『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』が公開中です。大阪ではTOHOシネマズ高槻で公開中。非圧縮の5.1チャンネル・サウンドは鮮明です。興味ある方はどうぞ!!

文章  井上秀司氏  2005.12.9

※    DCI・・「デジタルシネマ」と呼ばれる最先端の技術を活用した上映方式への移行が進展しています。このデジタルシネマの映写及び配給に関する技術仕様を制定するために2002年に米国7大メジャースタジオによって設立された業界団体であるDCI(Digital Cinema Initiatives)は、2005年7月、デジタルシネマの技術仕様を発表しました。この技術仕様はDCI仕様と呼ばれ、デジタルシネマ技術の事実上の国際標準として映画産業へ大きなインパクトを与える可能性を持っており、今後、世界的にDCI仕様準拠の配給・興行システムによるデジタルシネマが本格的に普及すると予想されています。【報道発表資料より抜粋】



サイトに使用されている画像、文章その他を無断で掲載、転写、複製することを禁止します(協)日本映画・テレビ録音協会(c) Copyright2005 Japanese Cinema and Television Sound Creator's Association All rights reserved

2005年5月14日土曜日

2005年5月7日 最新ハードディスク同時録音機 2 録音技術者に聞く

主催 (協)日本映画・テレビ録音協会 技術セミナー委員会
日時 平成17年5月7日(土)15:00~17:00
会場 IMAGICA東京映像センター 第二試写室
定員 先着60名(事前申し込み制)
協賛 録音連絡協議会
協力 株式会社IMAGICA東京映像センター
司会進行・・・井上秀司氏

パネラー
○浦田 和治氏……………002Rack/MOTU/Mobil-IO/ProTools
○志満 順一氏……………Mobil-IO/HHB
○武 進氏…………………NAGRA-V
○高野 泰雄氏……………FostexDV824
○白取 貢氏………………Deva/Pyramix

■セミナー内容 ≪HDD同時録音機の活用例の紹介と実情≫
1.撮影現場でのフットワークに関して
     ・電源処理の問題
     ・セッティングに関して
     ・収録トラックに関して
     ・ファイル名の設定に関して
     ・バックアップの対処に関して

2.編集部への送りに関して
     ・メディアは何か・試写などの対応

3.音整理、整音作業に関して

4.活用することのメリットに関して

5.デジタル化に伴う録音部の仕事量の増加、拘束日数の増加に関して

6.ポスプロ作業のワークフローに関して

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映画製作環境もデジタル化が進み、撮影・編集・録音システムも大きく変化しています。最近、映画の同時録音用にハードディスク・レコーダーを活用する録音技術者が増えています。しかしながら、活用している多くの録音技術者は独自の作業環境を構築すべく各自で模索している状況といえます。
セミナーでは、実際にハードディスク・レコーダーを活用している5名の録音技術者の方々から、撮影から仕上げまでの対応・対処についての実情を伺いました。テープレス化に向かわざるを得ない録音業界、業界関係者の関心も高く、ゴールデンウイーク最中に開催したにも関わらず、48名の参加者(会員:29名、一般:19名)が集まりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【パネラーの紹介(主な担当作品)】
・浦田和治氏(ユルタ) …『真夜中の弥次さん喜多さん』『ジョゼと虎と魚たち』『白痴』
・志満順一氏(ユルタ) …『メゾンドヒミコ』『下妻物語』『傷だらけの天使』
・武進氏(フリーランス)…『血と骨』『草の乱』『午後の遺言状』
・高野泰雄氏(フリーランス)…『4日間の奇跡』『半落ち』『陽はまた昇る』
・白取貢氏(フリーランス)…『パッチギ』『深呼吸の必要』『ホテル・ハイビスカス』


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



このサイトに使用されている画像、文章その他を無断で掲載、転写、複製することを禁止します(協)日本映画・テレビ録音協会(c) Copyright2005 Japanese Cinema and Television Sound Creator's Association All rights reserved